スマートバンク、言語処理若手シンポジウム(YANS 2025)にゴールドスポンサーとして協賛

AI家計簿アプリ「ワンバンク」を提供する株式会社スマートバンクは、2025年9月に開催される「第20回言語処理若手シンポジウム(YANS 2025)」に協賛いたします。

■協賛背景

言語処理若手シンポジウム(YANS)は、自然言語処理(NLP)、計算言語学および関連分野の、若手研究者および技術者の学問研究および技術開発の促進をはかり、この分野の学問および産業の進歩発展に貢献することを目的としたシンポジウムです。

今年は「研究と実装をつなぐ自然言語処理」をキーワードとして、自然言語処理分野の研究から実社会への実装をつなぐことをテーマに実施されます。

スマートバンクでも、ユーザーの家計管理を支援するプロダクト開発・サービス提供を行うにあたり、自然言語処理やAI (LLM) の理論・技術はますます重要となっています。

そうした分野において、未来のイノベーションを担う次世代人材の支援と、研究成果の社会実装の促進に貢献したいとの想いから本シンポジウムへの協賛を決定しました。

本協賛を通じて、産学連携の活性化とNLPコミュニティのさらなる発展を応援してまいります。

■第20回言語処理若手シンポジウム(YANS 2025)開催概要

開催日:2025年9月17日(水)〜9月19日(金)

会場:アクトシティ浜松(静岡県浜松市中央区板屋町111-1)

9月17日(水):ハッカソン(アクトシティ浜松「コングレスセンター41」)

9月18日(木)・19日(金):本会議(アクトシティ浜松「展示イベントホール」)

シンポジウム初日の9月17日(水)にはハッカソン、続く2日間(9月18日・19日)にはチュートリアル・ポスター発表・各種企画が予定されています。

例年400名を超える参加者が集う本シンポジウムは、産学双方の交流の場としても注目されています。

詳細はYANS公式サイト(https://yans.anlp.jp/entry/yans2025)をご参照ください。

■家計管理サービス「ワンバンク(旧B/43)」とは

「ワンバンク」は、AIアシスタントがユーザーひとりひとりのお金の価値観に合わせて伴走し、家計改善をサポートするAI家計簿アプリです。各種クレジットカード・銀行口座連携や、手入力、AIレシート読み取り・AIスクショ読み取り機能も搭載しており、幅広い支出をこれひとつで管理できます。チャージ式Visaプリペイドカードを発行した場合は、毎月の予算をチャージして支払いを行うだけで、アプリに支出の明細がリアルタイムで反映され、簡単に支出管理が可能です。

他にも、ペアカードによるカップルのお金管理や、ジュニアカードによる親子でのお金管理、あとばらいチャージでの柔軟な支払いも可能。

2021年4月に旧名称「B/43」としてサービスをリリース以降、現在は累計ダウンロードは100万件以上まで拡大しています。(サービスサイト:https://onebank.jp/

【会社概要】

会社名:株式会社スマートバンク

代表者:代表取締役 堀井 翔太

設立:2019年4月9日

URL:https://smartbank.co.jp/

業務内容:家計管理サービス「ワンバンク(旧B/43)」及び決済事業の運営

資金移動業者 関東財務局長第00084号

前払式支払手段 関東財務局長 第00782号

関連する最新情報

スマートバンク、言語処理若手シンポジウム(YANS 2025)にゴールドスポンサーとして協賛

AI家計簿アプリ「ワンバンク」、 “ゲーム感覚”で家計管理を続けられる新体験をリリース

AI家計簿アプリ「ワンバンク」、 2025年上期のダウンロード数が昨年同期比2.2倍で急成長 〜AI機能の実装を強化し、累計200万ダウンロードを達成〜

AI家計簿アプリ「ワンバンク」、新機能を先行体験できる「ワンバンラボ」を公開 〜 第一弾はチャット形式で自分の支出について相談できる『AI支出トーク』〜

AI家計簿アプリ「ワンバンク」、 隠れた節約ポテンシャルを発掘する新機能 「AI埋蔵金チェッカー」公開

人々が本当に欲しかったものをつくる。
その想いに共感できる仲間を求めています。

採用情報へ